福利厚生 / 制度
熱狂的に愛されるコンテンツをユーザーに届けるために、スタッフ一人ひとりが主体的にものづくりに打ち込める環境を提供したい。そうした想いから、Happy Elements株式会社では長く安心して働くことのできる制度や文化、スタッフ自身の成長につながるような支援など、さまざまな福利厚生やサポート体制を用意しています。
サブプロジェクト制度
挑戦し成長できる機会の創出のため、アプリ・コンテンツ開発を行う独自プロジェクトを立ち上げることができる制度です。上長などの許可を得て、業務時間の一部をサブプロジェクトに充てることができます。
インセンティブ制度
会社業績に応じたインセンティブを年1回支給いたします。また、特にグループに貢献したと認められた方には、ゲームタイトルごとの業績に応じたインセンティブも用意しています。
スキルアップサポート
技術向上や情報共有を目的として、勉強会や資料・技術書の購入などを積極的に行っています。
資格取得補助制度
会社が業務に役立つと判断した資格に合格した場合、その受験料を全額会社が負担します。事前に自分の受験する資格が対象かどうかを上長に確認する必要があります。また、不合格の場合は補助の対象になりません。
クリエイターズフライデー
毎週金曜日は、各人が集中して作業を行うことにフォーカスする日とし、働く場所はオフィスでもリモートでもOKとしています。打合せや会議なども、金曜日には極力いれないようにしています。
体調不良時の
リモートワーク許可制度体調不良時における月1回を上限としたリモートワーク許可制度です。そのような時はゆっくり休むことが大前提として、自宅での業務実施には支障がないが、通勤等が心身の負担になるといった場合や、女性特有の体調不良にも利用できます。
新卒登用制度
学生アルバイトとして勤務いただいている方に、卒業後も社員として働いてもらえるように、在学中に内定を出す制度です。(Happy Elements株式会社では一般的な新卒採用は行っていません)
引越し支援金制度
社員の通勤環境を改善するための制度ですが、入社が決定している内定承諾者の方も対象としています。
<条件>- 正社員、契約社員、準社員のいずれかで入社が決定している
- (入社にともない)京都市外から京都市内、かつ、引越し後の1ヶ月定期運賃が1.3万円以内の範囲へ引越した場合、一律20万円を支給
副業OK
本業に支障をきたさないなどの社内ルールに沿っていれば、副業が認められます。個人での作品制作など、副業でも活躍している社員もいます。
きっずチャンネル
社内コミュニケーションツールのslack上に、社内のパパ/ママたちが情報交換することができるチャンネルを設置しています。経験豊富な先輩パパ/ママさんたちが役立つ情報をシェアしてくれたり、ちょっとした相談に応えてくれたりしています。(よくオススメのレジャースポット情報などで盛り上がったりしています。)
出産・育児に関する定期面談
出産に係るあらゆる相談について、バックオフィスがフルサポートを行います。体調管理についてのアドバイスから、働き方や休業中の過ごし方に関する相談まで、お悩みに寄り添います。(産後や育休中にも定期面談は実施されます。個別相談も可能です)
短時間勤務制度
育休が明け、「小学校就学前の子」がいる場合、グループリーダーの許可を受けることで、短時間勤務をすることが可能です。
子どもリモートワークDAY
育児期間中や妊娠期間中において、リモートワークすることが可能な制度です。子どもの急な体調不良で看病が必要となった際や、妊娠中に体調への配慮が必要となった際に利用することができます。
保育園補助制度
「保育料無償化の対象外となっている0~2歳の子」を対象の保育園等に預け職場復帰をした場合に、保育料の一部を補助する制度です。
イベント補助制度
月1回、スタッフ同士の親睦を目的として、飲食等の費用を会社が負担しています。
社内交流イベント
会社が費用を負担し、社員旅行、納会、チームビルディング食事会、職種交流会など、社員同士の親睦や交流を図る目的で、さまざまなイベントを開催しています。参加は自由です。
徒歩・自転車通勤手当
徒歩・自転車などを利用して通勤を行っている社員には、手当として毎月1万円が支給されます。
フリードリンク
各フロアにウォーターサーバーをはじめ、コーヒーや清涼飲料水、お茶類、野菜ジュースなどを常備。誰でも無料で飲むことができます。また、終業後はアルコール類も飲み放題です。
ヘルシーフード制度
管理栄養士が監修した、新鮮なサラダやフルーツ、お惣菜を、オフィスにいながら、いつでも低価格で食べることができます。
マッサージ補助制度
契約している近隣のマッサージ施設を低価格で利用することができます。デスクワークによる、肩こりや腰痛の改善を目的とした制度です。
スポーツジム補助
スタッフの健康増進を目的に、近隣の契約スポーツジムを無料で利用することができます。
EAPサービス
(カウンセラーへの無料相談)社員とその家族が外部のカウンセラーに無料相談できるサービスです。仕事や健康に関することはもちろん、法律や金銭問題、ご近所トラブルなどプライベートな内容も相談できます。会社が個人を特定できる相談内容を知ることはありません。
その他のカルチャー
OTHER CULTURES